これ、読んだ?

小説や実用書、コミック、漫画、新書、雑誌、児童書、絵本などを紹介するブログです。毎週月曜日を中心に更新しています。

2016年05月

『ぎぶそん(ポプラ文庫)』伊藤たかみ VOL.37

こんにちは、スタッフのA・Sです。
今日は「ぎぶそん(ポプラ文庫)」伊藤たかみ著 を紹介します。


ぎぶそん (ポプラ文庫ピュアフル)

中古価格
¥1から
(2016/5/30 10:15時点)

 

内容

音がはじける 胸が熱くなる、
何度でも読みたい青春バンド小説の傑作!


中学2年、「ガンズ・アンド・ローゼズ」に心酔した少年ガクは、仲間を集めてバンドをはじめる。
親友のマロと幼なじみのリリイ、それに、「ギブソンのフライングV」を持っていてギターがうまいと噂――の問題児たける。
ケンカや練習を経て、4人は次第に仲間になっていく。

ガクとリリイの淡い恋、文化祭ライブ、14歳のできごとのひとつひとつが多彩な音を響かせあう青春ストーリー。
第21回坪田譲治文学賞受賞作。


著者

伊藤たかみ。

兵庫県神戸市生まれ。三重県立上野高等学校を経て早稲田大学政治経済学部卒。
 
1995年、大学在籍中に「助手席にて、グルグル・ダンスを踊って」で第32回文藝賞を受賞し小説家デビュー。同作品をもって早稲田大学より小野梓記念賞芸術賞を受賞。2000年、『ミカ!』(理論社)で、第49回小学館児童出版文化賞受賞。2006年、『ぎぶそん』(ポプラ社)で第21回坪田譲治文学賞受賞。同年「八月の路上に捨てる」で第135回芥川賞受賞。


感想・書評

ぎぶそん、て何ですか?
ギブソン、と書いたらちょっと見覚えありますか?

ギターのメーカーの名前なんです。
車で言ったらベンツ、みたいな感じでしょうか?
 
ギブソンのギター持ってる高校生とかいたら、頑張って頑張ってバイトして買ったのかなー!えらいなー!!それとも親に買ってもらったかな〜いいなあ、と思っちゃいます。

フェンダーのギターでも、おおーって思います。
フェンダーは、じゃあBMWってことにしますか。

グレコのギター、って聞くとホンダとか?
もういいですね(笑)しかも適当に言ってるので、該当するギターや車を所持されてる方は気にしないでくださいね。

「ぎぶそん」は、登場人物の一人、かけるが、ギブソンのギターであるフライングVを持っていて、かけるのおじいさんがバンド仲間のことを「おまえら、かけるのぎぶそん仲間か」の様に言うのですが、やはりひらがなの方が雰囲気出ますね。

中学二年の少年ガクが、級友のマロ、幼なじみのリリィを集めてバンドを始めるのですが、「ガンズ・アンド・ローゼス」に惚れ込み、どうしてもうまいギター〜それも、ピッキング・ハーモニクスが完璧に出来るギターが欲しい!と、フライングVを持っていてギターが上手いと噂のかけるに、バンドに入るように声をかけます。

中学二年、子どもっぽさと、だんだん大人に近づく年頃の微妙さがありますが、ガクもかけるも、マロも男子だからかまだまだ子どもの無邪気さでふざけあったりしています。

リリィはその中で、溶け込みつつ冷静に人間関係見たりしていて、さすが女子だなぁと。
ドラムだからなのかもしれないですが。





ガクもかけるも、ふざけてばかりいるけれど、気があうのかだんだん仲良くなっていく中で、一番いいなあと思った文章があります。

『ふざけてばかりいるぼくたち。それでいつも、言葉がたりないぼくたち。思ってることをちゃんといえないのは、なにもかけるだけじゃない。実はぼくだってそうだ。』

かけるがマロをなぐってしまい、ガクはかけるの家に行って話を聞き、かけるはマロに電話して謝りますが、「八十パーセントはゆるしたるって。二十パーセント残ってもうた。どないしよ」という微妙な仲直り。

ちょっと大変なかけるの家のこと。
かけるの気持ち。
「だれもわかってくれへん。助けてもくれへんし、手伝ってもくれへん」
と言うかけるに、助けようとはするやろ、と言うガク。
「なんでそんなんするんよ」と言うかけるに、「友達やったらふつう、そうするやん。みんなそうしてるやろが」と言うガク。

かけるは笑顔になる。

話が出来てふざけてもなんかよくわからなくても、一緒にいられる友達。
仲良くなれる時って、こんな風だよなあと思うシーンでした。

友情とバンドと恋。
青春真っ盛りの醍醐味ですね! 


ぎぶそん (ポプラ文庫ピュアフル)

中古価格
¥1から
(2016/5/30 10:15時点)



本日も最後までお読みいただきありがとうございました。    

『ようこそ夢屋へ(光文社時代小説文庫)』倉阪鬼一郎 VOL.36

こんにちは、スタッフのA・Sです。
今日は「ようこそ夢屋へ(光文社時代小説文庫)」倉阪鬼一郎 著 を紹介します。


ようこそ夢屋へ~南蛮おたね夢料理~ (光文社文庫)



内容

安政の大地震からふた月。
芝の伊皿子坂に新たなのれんを掛けた見世があった。

名前は夢屋。

おかみのおたねには、震災で悲しい思いをした人たちを料理で元気づけたい願いがあった。見世の看板は、新鮮な玉子をつかった数々の料理。そして、蘭学者でもあるおたねの夫が仕入れてくる南蛮わたりの食材だ。人々の人情と料理のぬくもりに心いやされる新シリーズ誕生。


著者

倉阪鬼一郎(くらさかきいちろう)。
 
1960年、三重県伊賀市生まれ。印刷会社勤務を経て1998年より専業作家。 
ミステリー、ホラー、幻想、ユーモアなど、多岐にわたる作品を精力的に発表する。 
2008年「火盗改香坂主税 影斬り」(双葉文庫)で時代小説家としてデビュー、好評を博す。
 

感想・書評

芝の伊皿子坂の途中に、夢屋という名の見世が出たのは、安政三年の春。
 
半年前には、大地震が起き、江戸は灰燼に帰してしまったのですが、年が明け、江戸が復興していくなかで、ほうぼうに見世が出来、新たなのれんが掛けられていきました。
 
その一つ、明るい萌黄色ののれんに染め抜かれた見世の名は『夢屋』。
この夢屋を舞台にして、人情と料理を描くシリーズの始まりです。

著者の倉阪鬼一郎さんは、時代小説の他にもホラーやミステリー、俳句や翻訳などと手がけているそうです。とても幅広いですね。

私の好きな時代小説の分野では、料理を軸にした、料理屋が舞台の作品が多く、どれも情にあふれる暖かい作品ばかりです。

この夢屋を舞台にした作品も、『南蛮おたね夢料理』と名付けられ、シリーズとして期待出来そうな予感です。

さて、その夢屋ですが、出てくる料理のどれもがとても美味しそうで、空腹のまま読むのはとても危険です!
まず最初にでてくるのは中食、今でいうランチタイムの食事なのですが、看板料理である玉子飯がもう、いま食べたい!!と何度読んでも思ってしまいます。

ちょっと省略しますが、ご紹介を。
煎り玉子、かけ汁をつくり
ほかほかのご飯を丼に盛り、煎り玉子をのせる。
そこに、あつあつのかけ汁を注ぎ、ゆでた青菜や葱、木の芽などの青物を添えて出来上がり。
この玉子飯を、蓋付きの丼で出します。
蓋は確かに一手間ですが、取った時にふわっと湯気が漂ってくるのがたまらない、と。

いやもう、うどん屋さんとかそば屋さんの丼物が近いですかね?!食べたいの一言に尽きます(笑)
しかも中食はこれだけではなく、芝の浜で獲れた魚の刺身に、野菜の煮物の小鉢、味噌汁やすましなどの汁がつきます。近くにあったら通いますね!




食いしん坊なので料理のことばかり力説していますが、夢屋のあるじ夫婦が夢屋を出すことになったいきさつには切ないものがあります。
 
それ故か、なおさら人の為、情にあふれる振る舞いが出来るのか。
夢屋に集まる人々も、皆それぞれに精一杯生きて、人情にあふれる人々です。

地震で失ったもの、失われた人、帰らない日々。
辛く悲しい出来事があり、それでも人々は力を振り絞って立ち上がり、生きていく。
それは現代でも同じように、どの時代でも繰り返されてきたのでしょう。

そんなさまを、あたたかみのある物語に変えて、伝えてもらっているのかもしれません。 


ようこそ夢屋へ~南蛮おたね夢料理~ (光文社文庫)




本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   


【こちらのブログもあわせてお読みください】

『小料理のどか屋 人情帖16 天保つむぎ糸(二見時代小説文庫)』倉阪鬼一郎 著 VOL.32 

『世界一やせる走り方(サンマーク出版)』中野ジェームズ修一 VOL.35

こんにちは、スタッフのA・Sです。
今日は「世界一やせる走り方(サンマーク出版)」中野ジェームズ修一 著 を紹介します。


世界一やせる走り方

中古価格
¥838から
(2016/5/16 11:31時点)

 

内容

クルム伊達公子選手や福原愛選手など数々のアスリートや芸能人の肉体改造を支え、
20万部を突破したベストセラー『下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」』(だいわ文庫)など多数の書籍を手がけた著者が、これまで得た膨大な知識や多数のクライアントをやせさせた実績をもとに、
走って効率よくやせる方法を1冊にまとめました。

体脂肪を落としてやせるには、
 (1)一歩を踏み出す
 (2)継続し習慣化する
 (3)やせるための刺激を体に与える
・・・の3つのステップがあります。

本書には、この3つをクリアするヒントに加え、
「これから走ろうと思っている人」
「多少走っていたけれどケガや意欲の低下で走るのをやめてしまった人」
「走ってもなかなかやせない人」
すべての人たちに役立つ情報が詰まっています。

随所に紹介した、やせるためのエッセンス、「やせスイッチ」「やせブースト」の中からあなたがまだ実践していないものを取り入れ、今のあなたに最適な「世界一やせる走り方」を実践すればイヤ~な体脂肪は必ず落とせます!


著者

中野ジェームズ修一。

フィジカルトレーナー。 米国スポーツ医学会認定運動生理学士・adidas契約アドバイザリー他。
著書に「下半身に筋肉をつけると太らない・疲れない」(大和文庫)青トレ:青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ(徳間書店)などがある。


感想・書評

「世界一やせる走り方」
 
タイトルがいいですよね。いったいどんな?世界一なんて言っていいの?!と興味をかきたてられ、思わず手に取ってしまいました。

自慢じゃないですが、子どもの時から走るのが苦手な私。
短距離も長距離も、どちらも信じられないほど遅く、大人になってからはほとんど走ることなんてありません。

そんな私ですから、走るなんて!ムリムリ!!と思っています。
 
普段の生活でもひたすら階段は避ける。
車で移動するのでそもそもほとんど歩かない。
休みもインドア派なので身体を動かしたりしない。
 
・・・さすがにちょっとこれはマズイな、と
ウォーキングの真似事は時々したりしていますが、本当に真似事です。だんだん危機感だけが募ってきますね。

そんな時にこの本をふと手に取ってみたわけなのですが、走るのが苦手な人の持っている罪悪感をよくわかっていて、無理のない始め方、苦手なだけにまず始めることができないのですが、始めてみてもいいかな?と思えてくるのです。

「はじめに」の部分を読むと、
「世界一やせる走り方」には、3つのステージがあると書かれています。

・まず、一歩を踏み出す。
・次が、習慣化する
・そして、今の体に脂肪を落とす刺激を与える。

ということです。
この「まず、一歩を踏み出す」というのが、苦手な人には出来ませんよね。
あらゆる言い訳をしたり、そもそもやろうとしなかったりします。


 


著者も、やせたいと願うクライアントに、もっとも効果的な手段のひとつとして走ることを提案しているそうなのですが、
「今日は走ってみませんか?」と声をかけると、100人中100人が
「えーっ!イヤです、結構です!!」と即答するそうです。
私も同じことを言いそうです!!

目次を見ると、最初に
「走れなかった人の本音に答えます」とあり、ここを読むと自分もやってみようかな?と思えてきます。
まず、いきなり走るのではなくて、走れる体づくり、としてウォーキングを勧めています。
 
エスカレーターを遠ざけただけでも体は変わる、というのです!
わかっていても楽をしてしまうのが人間ですが、とりあえず歩いてみよう、と思えたらしめたものですよね。

一番いいな〜と思ったところは
「結局、三日坊主で終わってしまう」
三日坊主を繰り返せれば大成功です!というところです。
 
サボったら、また始めればいい。ゼロが3日も続いたんです。サボって再開して、を繰り返せばいい。
これは目からウロコでした!
三日坊主を繰り返せればいい。

走ることだけではなく、何でもそうですよね。

この本は、まず走るヒントがたくさん散りばめられていますが、もちろん実際に走り出してからのアドバイスもたくさん載っています。

三日坊主の私も、とりあえず昨日ウォーキングに出ました!今日もちょっと意識して歩いてみようと思えています。 


世界一やせる走り方

中古価格
¥838から
(2016/5/16 11:31時点)




本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

『ニッポンの名前 和の暮らしモノ図鑑(淡交社)』監修 服部幸應 市田ひろみ 山本成一郎 VOL.34

こんにちは、スタッフのA・Sです。
今日は「ニッポンの名前 和の暮らしモノ図鑑(淡交社)」監修 服部幸應 市田ひろみ 山本成一郎 を紹介します。
 

ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑




内容

日本の伝統的な衣食住・芸能・冠婚葬祭にかかわるモノと名前をとりあげられている一冊。

「ああ、そうよぶのか!」と膝を打たれることも多いのではないでしょうか。


感想・書評

今日、家人に「和菓子とか切る時に使うあの木の楊枝みたいなのって、なんていう名前だっけ?」
と聞かれたのですが、私もとっさに出てきませんでした。
 
「羊羹こう切って食べたりするよね、なんだったっけ〜??」と、しばしあれこれ話したもののお互い出てこず、食事中だったので、食べ終わったら調べよう、すぐわかるよね、と思ったのですが、食事が終わった頃にはすっかり忘れてしまったのでした。

そして1日の終わり、帰宅してから部屋でふと棚を見たところ、この本が目に入りまして。
日本の伝統的な衣食住・芸能・冠婚葬祭にかかわるモノと、名前をとりあげています 。
この本に載ってるんじゃないの?と思いつつ見ましたらやはり、載っていました!

あの道具は「黒文字」というそうです。
黒文字という名前の木から作られているのが、名前の由来ということです。

すぐにわかってスッキリしましたね!
帰宅してこの本を見るまですっかり忘れてましたけどね!!


目次を見ると、
◎食べる 和食の食材と器・道具
◎装う 和装と伝統芸能
◎住まう 和風建と生活道具
◎祈る 神社仏閣と冠婚葬祭
というように分けられています。黒文字は、食べる、ですね。

他にも、御節料理に始まり、お茶の道具も煎茶の道具、抹茶の道具はそれぞれに違いがあります。




 
装うには着物、染物、色の名前、伝統的な文様など。
住まう、を見ていると、小さな頃に祖父母と暮らした古い家にあった住まいのあれこれや、建物の名前がよみがえります。今の家でも、和室には障子がはめられ、敷居と鴨居はありますが、鴨居の上に欄間がある家は減ってきているのでしょうか。
 
敷居は大事なところだから踏むな、と厳しくしつけられたものです。

火鉢や火種を運ぶための十能も、そういえばありました。
本の中でしか知らない行灯や手燭。こんな形をしているんだな。

祈る、では神社や神輿、寺院など、今でも見られるものも多くあります。

すべてイラストや写真入りのため、とてもわかりやすく、懐かしい発見や新鮮な味わいもあります。
ちゃぶ台、なども載っていて、言葉では知っているけどもう使われていないものや、しめ縄、鏡餅、雛人形や五月人形など、今でも使われている、うけつがれているもの。

様々な道具やモノの数々を、どのページから見ても、なんど見ても、見飽きることなく眺めるだけでも楽しい一冊です。


ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑



本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     

『正しい恋愛のススメ 1(集英社文庫)』一条ゆかり 著 VOL.33

こんにちは、スタッフのA・Sです。
今日は「正しい恋愛のススメ 1(集英社文庫)」一条ゆかり 著を紹介します。


正しい恋愛のススメ (1) (集英社文庫―コミック版)




内容

竹田博明・・・ルックス良し・可愛い彼女持ちのフツーの高校生。
護国寺洸・・・委員長を務める秀才君な一方で出張ホストをしているフツーじゃない高校生。

どこか冷めていた博明の日常が、洸に導かれてとんでもない方向に!


著者

一条 ゆかり。

1949年岡山県生まれ。1967年りぼん新人賞漫画賞準入選。1968年「りぼん」で受賞作『雪のセレナーデ』でデビューする。『砂 の城』『有閑倶楽部』などヒット作多数。

「コーラス」で連載中の『プライド』で2007年度第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。同 作は2009年公開で映画化。20008年にはデビュー40周年記念エッセイ「正しい欲望のススメ」を刊行


感想・書評

正しい恋愛のススメ、というタイトル通り(?)いろんな恋愛のカタチがギュッと詰め込まれた作品です。

主人公、竹田博明17歳。ルックスも良くて可愛い彼女もいる、普通の高校生。
でも、なんでもいいか〜どうでもいいや〜ってたいして熱くならないタイプ。
同級生の委員長、護国寺洸(あきら)と関わり出してから、退屈な毎日が刺激的に変わります。

女性の読者なら、このまるでタイプの違う二人のどちらが好みか、
男性の読者なら、どちらのタイプになりたいか、なんて考えながら読むのかもしれませんね!

博明はキレイな顔で優しくて、いかにも男!って感じはしなくて、頭もそこそこまわるけど、常にだるくて適当で、ごく普通の家庭の一人息子。

対して護国寺は、委員長で優等生でありながら、出張ホストをして一人暮らしをし、訳ありの病気の女性の面倒を見て、と全く普通ではないのだけれど学校ではそれを一切見せない。
 
しかし博明は、護国寺が他の同級生と少し違うことに気づくのです。

そして、博明の彼女の美穂ちゃんも、護国寺に興味を持ちますが、この美穂ちゃんがものすごーくパワフルな美少女で、並の男じゃ太刀打ち出来ないと思われるけれど、とにかく可愛い。可愛いだけでなく、ちゃんと自分のやりたいようにする努力はしている子なのです。でも彼女にしたら大変そう(笑)


 


博明、護国寺、美穂とバランスよく関わる学校生活と護国寺が博明を出張ホストの仕事に引き入れ、学校とは全く違う世界も体験します。そこでだんだん変わっていく博明が、とてもいいのです。
 
なんでもいいや〜っていうスタンスだったのが、いろんなことに興味を持ちだして、自分を磨いたり楽しんだりしていく様は、いいなあ、って思えます。

そのホストの仕事で(仕事先の社長は、宅配ボーイフレンド、夢を売る仕事と言ってますが、確かになるほどそうなのです)博明は玲子さんという美女と出会います。

これがまた凄くいい女で!
カッコよくて仕事も出来て、大人の女で
やはり並の男じゃ太刀打ち出来ないような、、、さっきも美穂ちゃんに使った言葉ですね。

全ての登場人物がそれぞれ魅力的で華があるのが一条ゆかりの漫画だなと常々思うのですが、今回も少年からいい男に変わりゆく博明、クールでなんでも出来て、でも深い傷を持っている護国寺、可愛くて一番純粋な美穂ちゃん、魅力的な玲子さん、そして実はホストの事務所の社長さんが一番可愛い気がします。男性だけど可愛い(笑)

人物の魅力と、ストーリーであっという間に読んでしまったのですが、何度も読み直して毎回面白い、そんな作品です。 


正しい恋愛のススメ (1) (集英社文庫―コミック版)




本日も最後までお読みいただきありがとうございました。    
  • ライブドアブログ